
ヴァイオリンレッスン74、75、76、77回目行ってきました。
アラフィフだってチャレンジしたい
50になって思い切ってチャレンジしたヴァイオリン。
レッスンをはじめてから「小指が短くて弦に指がとどかない」ことが判明したけど、何とかなるものですね(゚д゚)!
小学生の時にピアノは習っていたけれど、それからは全く楽器に触っていない、ヴァイオリン初心者の記録をご覧ください。
ヴァイオリンレッスン74、75、76、77回目に行ってきました。
あれ?けっこう上手に弾けるんじゃね?

無理かもしれない・・・
というヒリヒリ感を感じながら練習を積み重ねた「ひまわり」ですが・・・
なんか最近めっちゃ弾けるんです!
それはもう、スラリスラリと弾けるんです。
楽譜は完璧に頭に入ってますし、何といってもコツをね、覚えたんですよ。
今まではギョギョギョと弓が悲鳴を上げていました。
なぜ?と以前先生に聞いた時には、弓のスピードが遅いとのことでした。
ある程度スピードを出さないと、弓が引っかかってキレイな音が出せません。
あと、弓に腕の体重をかけないといけないのです( ゚Д゚)!
え?今までどうやって弾いていた?と思いますよね。
私は手の力で弾いていたのです!!!
そりゃある程度は腕の体重もかかってはいたんでしょうが、手がね、頑張り過ぎていたみたいです。
そうなんですかΣ(゚Д゚)
3年ちょっと経ってからわかる真実。
で、意識して手の力を抜いて腕の力をかけるようにしてみました。
すると、なんということでしょう!
スムーズに弓が動くではないですかぁ(*´Д`)
さらにさらに、弓が立ちすぎているとのこと。
弦に対して弓の毛の力が均等にかかってなかったんですね。
そこも意識すると・・・
ギョギョギョが直りました~(∩´∀`)∩
もちろん完璧ではないですが、なんかいい感じになりましたっ(`・ω・´)
で、最近「冷静と情熱のあいだ」も練習しているんですが、実はもうほぼ弾けちゃってます(*´ω`)
あ、もちろん全然完璧ではないですよ?
でもほぼ楽譜も覚えたし、弾けちゃってるんです♪
去年はこの状態から油断してボロボロだったから、今年は絶対に気を抜きません!
先生は学生時代「気絶しても弾ける状態になりなさい!」と言われていたらしいので、私もその域に達するまで頑張ります!
でね、この間双子の姉と会うことがあってヴァイオリンの話をしたんです。
その時に、ヴィヴァルディの「冬」を弾いてみたい( ゚Д゚)( ゚Д゚)と2人の意見が一致したんですね。
で、先生に「弾けますか・・・?」と聞いてみたんです。
すると、う~ん・・・ちょっとまだ難しいかな。ということになりまして。
かっこいいヴィヴァルディが弾きたいのなら、コンチェルトがいいですよ~。
という話になって、来年先生とデュオする曲に決まりました。
姉とは葉加瀬太郎さんの「エトピリカ」を弾こうと勝手に決めました(*´ω`)
来年の話をする前に今年の発表会をちゃんと乗り越えようぜ( ゚Д゚)と日々精進しております。
こんな感じで日々楽しんでおりますので、いつか、いつか皆様の前で披露できる日がくればと思っています!



ヴァイオリンをはじめたきっかけはこちら
事務所のインスタグラムとXはこちらになります。
お時間がありましたら見てやってください<(_ _)>
